『UX:User Experience』とは、サービスや製品を利用する際の、利用者の体験を表す総称です。私達の生活は、全て何かしらのサービスや製品の体験に包まれています。 UX HIROSHIMA では、より良いユーザーエクスペリエンスをデザインする為に共に考え、手法や価値観を学び、実践する場と交流を目的としたコミュニティです。
UX(User Experience)、UXD(User Experience Design)は、ITやWebの分野だけでなく、製品やものづくりの分野やサービスの分野など幅広い業種職種の方たちの間で、近年世界的に注目が高まっている概念領域です。
より良いものづくり、より良いサービス、より良い製品、より良いITテクノロジー、より良い公共の場など、様々な業界や職種に携わる方にとって、UXの理解が求められています。ただし、それらの現場において、UXプロセスの重要性が充分に理解されているかというと、まだまだ理解が広く浸透しているとは言いがたいのが現状です。
広島は、二つの世界遺産と魅力的な風土に囲まれた観光都市であり、ものづくりの都市でもあります。また近年はITやWebの分野においても積極的参入を促進している都市でもあります。そういった広島の都市としての文脈を考えたとき、広島の文化にこそUXの概念が必要であると感じています。
UX HIROSHIMA を通じ、広島の文化、サービス、ものづくりの現場などに、UXD(User Experience Design)やHCD(Human Centered Design:人間中心設計)、サービスデザインなどのプロセスの重要性と価値の根付きを目指し、コミュニティを盛り上げていきます。 UXの手法の学びはもちろん、様々なワークショップを予定しており、UXの実践だけではなく、様々な現場でUXのプロセスの理解と導入を促進し、成果につなげる為のUXを考えていきます。
全国のUXコミュニティの連携やネットワークとの連携を通じ日本全国のUXの輪も広げていきたいと考えています。
広島の多種多様な方との交流を通じ、一緒にUXを共に考え学び実践していきたいとと考えています。より多くの方にご興味を持っていただけると幸いです。
UX HIROSIMAでは、「UXの基礎体力を身につけよう」というテーマで、月に1回計6回の勉強会を開催いたします。 この勉強会は、UX HIROSHIMA の運営メンバーを中心に、無料でできる範囲で開催する勉強会です。
参加者のみなさんがより深い学びを得られるように、UX の基礎的な知識や理解を時間をかけて身につけ、参加者の皆さんが、ご自身の現場で少しでも UX のアプローチを活用できるよう、まずは基礎的な体力づくりをしていくことを目指します。
基本的には、UX HIROSHIMA の運営メンバーを中心に、無料で参加できるような範囲で進めていきたいと思いますので、毎回の参加者の枠には限りが出るとは思いますが、ご興味がある方のご参加をお待ちしております。
※ イベント参加方法は随時当ホームページ・SNSなどにて告知致します。2月28日、3月1日に、UX HIROSHIMA #02、#03を開催しました。 今回は#02、#03と2Da […]